ZTEのスマホを見かけて、「ZTEはどこの国のメーカー?」と疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。
日本でも折りたたみスマホを含む多くの製品を販売していますが、一時は日本市場から撤退したのかと誤解されるほど規模を縮小したこともありました。
また、同じ中国のスマホメーカーであるファーウェイとの違いや、アメリカで規制されている理由、安全性に関する評判も気になるところです。
この記事では、ZTEの世界シェアや日本で購入できるスマホ一覧を交えながら、ZTEに関する疑問を詳しく解説します。
ZTEはどこの国のメーカーか?
- ZTEのスマホ一覧を紹介
- 世界シェアはどれくらい?
- ZTEとファーウェイの違い
- ZTEのスマホの評判は?
- ZTEが日本撤退した過去はある?
ZTEのスマホ一覧を紹介

ZTEは低価格帯から高価格帯まで、幅広いスマホを展開しています。
日本でも発売されているモデルとしては、折りたたみスマホの「nubia Flip 2」、コストパフォーマンスが高い「nubia Flip 5G」「Libero Flip」、およびお財布ケータイ対応の「nubia Ivy」などがあります。
折りたたみ型の「nubia Flip 2」は、特に耐久性やサブディスプレイの機能性を重視して設計された最新機種です。
先代モデルよりもヒンジ部分が強化され、30万回の開閉に耐えるため、毎日使っても約10年は問題なく使えるという頑丈さが魅力です。
ただ、折りたたみスマホ特有の厚みや重量感が少し気になるかもしれません。
「nubia Flip 5G」と「Libero Flip」は手頃な価格が特長の折りたたみスマホです。
特に「Libero Flip」はワイモバイルで約6万円台で購入可能と、同タイプの他ブランド製品の半額ほどに抑えられているため、初めて折りたたみスマホを試してみたい方にはぴったりと言えます。
しかし、この価格を実現するために搭載されるチップセットは中級グレードのため、高負荷なゲームや動画編集などを頻繁に行う場合は注意が必要です。
また、「nubia Ivy」は価格を約3万円台に抑えつつ、普段使いに十分な性能を確保したモデルです。
日本向けに防水防塵機能、おサイフケータイにも対応しているため、日常生活の中で快適に使えます。
ただし、高度なカメラ性能や最新のゲーム体験などを期待する方にはやや物足りなさを感じる可能性があります。
このように、ZTEはさまざまなニーズや価格帯に応じたスマホを展開しているため、自分の用途や予算に合わせて選ぶことが大切です。
世界シェアはどれくらい?
ZTEのスマートフォン世界シェアは、2020年代初頭までは世界第4位に位置していました。
しかし、2024年現在は以前ほどの高いシェアは維持できていません。
理由はアメリカを中心とした西側諸国の規制の影響を受けているためです。
かつてZTEは、特に北米市場で大きな成功を収め、2017年頃には米国のスマホ市場で第4位のメーカーとなるほど人気でした。
特に低価格ながら性能が安定していることが評価され、通信キャリアを通じて多くのユーザーに販売されていました。
ただし、2018年に米政府による制裁を受け、一時は米国内での販売が停止。
その影響により、大きくシェアを落としました。これが現在もシェア回復の妨げとなっています。
一方、中国国内やアジア、中東などの市場では依然として高い人気を誇ります。
中国ではファーウェイに次ぐ知名度と信頼性があり、アジア圏でも低価格で性能がよいスマホを求めるユーザーに支持されています。
現在では、日本を含めた新規市場への再参入と、ブランドイメージの向上を目指しているため、今後のシェア変動にも注目です。
このように考えると、ZTEの世界シェアはピーク時に比べれば低下しましたが、特定市場での根強い人気と新規市場での再挑戦により、今後再び拡大する可能性を秘めていると言えます。
ZTEとファーウェイの違い

ZTEとファーウェイは、どちらも中国を代表する通信機器メーカーであり、世界的に有名なスマートフォンブランドです。
しかし、両者には大きく3つの違いがあります。
まず、ブランドの位置付けが異なります。
ファーウェイはグローバル市場においてハイエンドモデルを積極的に展開しているのに対し、ZTEはもともと低価格でコストパフォーマンスの良い製品を中心に展開しています。
最近はZTEも折りたたみスマホやゲーミングスマホといった高性能な製品を出していますが、本来の特徴は価格競争力にあります。
これに対して、ファーウェイはカメラ性能などで高級感やプレミアム性を追求し、アップルやサムスンといったブランドと直接競合しています。
次に、規制や制裁を受けている背景が異なります。
ファーウェイは主に5Gインフラの整備を巡り米国を中心に国家安全保障上の理由で厳しく規制されています。
一方のZTEは、過去に米国の経済制裁に違反したことが理由で制裁を受けました。
そのため、ZTEの規制は主に経済的な問題が発端であり、国家安全保障が中心のファーウェイとは性質が異なります。
最後に、市場展開にも違いがあります。
ファーウェイはアメリカでの規制をきっかけに世界的に排除されましたが、ヨーロッパやアジアなど広範囲な地域でなお強い存在感を保っています。
ZTEは北米市場への依存度が高かったため、一度の米国市場撤退が事業に大きく影響しました。
現在ZTEは日本など新たな市場に力を入れ、再挑戦しています。
このように、同じ中国企業でも市場戦略やブランドの特徴、規制の背景に大きな違いがあることを理解すると、自分に適したメーカーを選ぶ際の参考になるでしょう。
ZTEのスマホの評判は?
ZTEのスマホの評判は、価格の割に性能が良くコストパフォーマンスに優れている、というポジティブな声が目立ちます。
実際、他社と比べて安価でありながら、普段使いには十分な性能を備えているため、多くのユーザーに評価されています。
例えば、最近日本市場で発売された折りたたみスマホ「nubia Flip 2」や「Libero Flip」は、競合する折りたたみスマホよりも半額程度で購入できるにもかかわらず、実用的な機能やデザインを備えています。
さらに、日本向けのモデルは防水防塵やおサイフケータイなど、日本人が重視する機能もしっかり搭載されており、購入後に満足感を感じるユーザーが多いです。
ただし、すべてが良い評判だけではありません。
安価なモデルの場合、チップセット(スマホの頭脳にあたる部分)が中級クラスであることが多く、高度なゲームや複数のアプリを頻繁に使う場合には、動作が重く感じるという意見もあります。
また、スマホ本体が他のブランドと比べてやや厚く重いなど、デザイン面で気になるユーザーもいます。
このため、ZTEのスマホを選ぶ際は、自分がスマホに求める性能や用途を明確にし、特に高性能や薄型軽量などのこだわりがなければ、価格を抑えてスマホを手に入れたい方には良い選択になるでしょう。
ZTEが日本撤退した過去はある?

ZTEはこれまで完全に日本から撤退したことはありません。
ただ、2018年の米国政府による経済制裁をきっかけに、一時的に日本での販売活動を大幅に縮小していた時期があります。
ZTEはもともと2008年から日本市場に参入しており、NTTドコモ、ソフトバンク、KDDIなど主要通信キャリアにスマホや通信機器を供給していました。
しかし2018年、米国のイランや北朝鮮への制裁に違反したとして、米商務省から厳しい制裁措置を受けました。
その影響で、アメリカ企業からの部品調達が困難になり、日本を含む海外市場での事業展開が著しく制限されました。
このとき日本では、ZTE製品の新規発売が一時ストップし、市場から一部の製品が姿を消しました。
このため「ZTEは日本から撤退したのか?」と誤解されることもありました。
しかし、制裁は数カ月で解除され、ZTEは日本市場で徐々に販売を再開しています。
現在はむしろ再参入の動きが活発であり、「nubia」ブランドを中心に、日本市場に合わせた新製品を投入し、積極的にブランド認知度や信頼回復を図っています。
例えば、最近では俳優の山﨑賢人さんを起用したCMを展開し、イメージアップにも力を入れています。
つまり、完全な撤退という過去はないものの、一時的に市場規模を縮小したことがあり、現在は再び日本市場での存在感を高めるため積極的に展開している状況です。
ZTEはどこの国で規制されているか?
- ZTEがアメリカで規制されている理由
- 日本でもZTEは規制対象か?
- ZTEが注力する日本市場とは
- 折りたたみスマホで日本再挑戦
- ZTE製スマホの安全性への懸念
- 今後ZTEの日本展開はどうなる?
ZTEがアメリカで規制されている理由

ZTEがアメリカで規制されているのは、安全保障上の問題や経済制裁に違反した経緯があるためです。
特に大きな理由として、アメリカ政府が定めたイランや北朝鮮などへの経済制裁に違反し、禁止されていた通信機器や電子部品を輸出したことが挙げられます。
具体的には、2018年にアメリカ政府はZTEに対し、イランや北朝鮮に米国製の製品や技術を不正に輸出したとして、7年間の取引禁止措置を下しました。
この取引禁止措置は米企業との取引を全面的に禁止する内容だったため、スマートフォンの部品調達が困難になり、ZTEは事業の大部分を一時的に停止するほどの打撃を受けました。
その後、巨額の罰金の支払いと経営陣の刷新を条件に制裁は解除されましたが、この事件によってアメリカ政府からの警戒が強まり、現在も厳しい監視下にあります。
また、一連の背景には、アメリカ政府が中国企業の製品に対して情報漏洩やスパイ活動の懸念を抱いていることも影響しています。
アメリカではZTE以外にもファーウェイを含む中国の通信機器メーカーが、「国家安全保障上の脅威」と認定されています。
このため、アメリカ市場から中国企業のスマホや通信機器の締め出しが進んでおり、ZTEも引き続き厳しい状況に置かれています。
したがって、ZTEがアメリカで規制されている背景には、過去の違反行為とアメリカ政府の中国企業に対する強い警戒感があるのです。
日本でもZTEは規制対象か?
日本政府は、現在のところZTEを明確な規制対象として指定しているわけではありません。
ただし、アメリカなどの同盟国が安全保障上の問題を理由に規制対象としていることから、日本でもZTEの通信機器やスマホの取り扱いには慎重な姿勢を取っています。
実際、日本政府は2018年にZTEとファーウェイについて、「政府調達における事実上の排除」という指針を出しました。
これは、「安全保障に関わる情報を取り扱う機関や政府機関において、両社の製品を使用しないようにする」というものです。
しかし、民間市場に対しての明確な規制はなく、一般消費者は今も家電量販店や通信キャリアなどを通じてZTE製スマホを購入することができます。
日本市場においてZTEはむしろ積極的に新製品を投入しており、「nubia Flip」シリーズなどの最新折りたたみスマホを発売するなど、日本での販売を拡大しています。
ただ、日本はアメリカと安全保障上の協調関係を維持しているため、今後、米国の規制強化の動きがさらに進んだ場合、日本政府が規制強化に踏み切る可能性も否定できません。
このように考えると、日本市場において現状ZTEのスマホ購入や利用に直接の規制はありませんが、安全保障上の懸念が完全に払拭されたわけではなく、今後の動向には注意が必要です。
ZTEが注力する日本市場とは

ZTEが日本市場に注力しているのは、日本が世界でも独特のニーズや消費者傾向を持っており、成功すればブランドの信頼性や高品質のイメージを他国にも展開しやすくなるためです。
その中でZTEは、日本市場において特に折りたたみスマホの分野での普及を目指しています。
実際、日本での折りたたみスマホの認知度は高いものの、価格の高さや耐久性への不安から購入を躊躇する人が多いという課題があります。
このためZTEは、「nubia Flip 2」などの製品で価格を競合他社より大幅に抑え、耐久性も大幅に改善しました。
具体的にはヒンジ部分を強化し、約10年にわたり毎日開閉しても問題ない設計にしています。
こうして、消費者が折りたたみスマホを安心して購入・利用できる環境づくりを進めています。
また、日本市場でのブランド定着を目指し、日本人に馴染みの深い俳優の山﨑賢人さんを起用したテレビCMを展開しています。
CMでは、若者を中心にターゲット層を広げ、「異色感」というキーワードでZTEの独自性や新しさをアピールしています。
ただし、国産ブランド志向が強い日本市場で海外ブランドが根付くことは簡単ではありません。
ZTEは、日本市場向けにおサイフケータイや防水防塵機能を搭載し、日本人の細かなニーズに対応するなど、徹底した日本向け仕様を展開することで差別化を図っています。
こうした取り組みにより、ZTEが日本市場での成功を収めれば、他のアジア市場や欧米市場への進出・信頼性の確立にもつながるでしょう。
折りたたみスマホで日本再挑戦
ZTEは現在、折りたたみスマホを主力製品として日本市場への再挑戦を進めています。
これには、日本での折りたたみスマホの認知度が約75%に達しながら、実際に購入したいと考える消費者がわずか約30%にとどまっているという背景があります。
ZTEは、この「認知度と購入意向のギャップ」に着目し、課題克服のために力を注いでいるのです。
具体的な課題として挙げられているのが、「価格の高さ」と「耐久性への不安」の2点です。
そこでZTEは最新モデルの「nubia Flip 2」を投入し、価格を抑えるだけでなく、耐久性を徹底的に改善しました。
ヒンジ部分を強化することで30万回の開閉に耐える設計を実現しています。
これは1日に100回開閉しても約10年間使える計算になり、折りたたみスマホの弱点だった画面の折り目についても従来比で25%改善しています。
また、外側に設置したサブディスプレイにも工夫を凝らしています。
前モデルでは丸型でしたが、「nubia Flip 2」では四角型の画面に改良し、通知管理やアプリ操作を端末を開かずに直感的に行えるようにしています。
さらに、5000万画素の高画質メインカメラやジェスチャー操作対応など、便利な機能も搭載しました。
ただ、日本市場で成功するには機能だけでなく、ブランドイメージも重要になります。
日本は特に国産志向が強いため、ZTEは俳優の山﨑賢人さんを起用したテレビCMを通じてブランドの信頼性をアピールしています。
こうして、単に安さだけでなく、製品の品質や安心感を高めることで、日本市場におけるシェア拡大を目指しています。
このように、ZTEは折りたたみスマホを軸として価格や耐久性の課題を克服し、同時にブランドイメージを高めることで日本市場での再挑戦に挑んでいます。
ZTE製スマホの安全性への懸念

ZTE製スマホの安全性については、過去にアメリカ政府が安全保障上の問題を理由に制裁を加えたこともあり、今でも一部で懸念の声があります。
その背景として、ZTEがアメリカによるイランや北朝鮮への経済制裁に違反し、米企業製の部品をこれらの国に輸出していたことが問題視されたからです。
このことがきっかけで、ZTE製品に「情報漏洩やスパイ行為に利用されるのではないか」という不安を抱く消費者が生まれました。
実際にアメリカやオーストラリア、イギリスなどでは、安全保障上の観点から、ZTEを含む中国企業の通信機器を政府調達から排除する措置が取られています。
しかし、これらの規制は主に通信インフラを対象としたものであり、個人向けのスマホに対しては、現在のところ明確な安全上の問題が指摘されているわけではありません。
また、ZTE自身も、現在では安全性や品質管理を徹底して改善し、消費者の信頼回復を図っています。
日本市場で発売されるモデルは、特に通信キャリアや量販店の基準を満たしたものとなっており、個人情報保護や安全基準に関しても、日本の規制をクリアしています。
ただし、それでも心配するユーザーが一定数存在するのは事実です。
特に、企業や公的機関での業務用としてスマホを使う場合には、この安全性への懸念が影響して、採用が見送られるケースもあります。
このため、ZTE製スマホを個人的に利用する分には大きな問題はないものの、安全性に敏感な企業や組織が導入する場合には、懸念を払拭するための説明や安全対策が求められることになります。
いずれにしても、安全性を重視するユーザーは、常に最新の情報を確認した上で判断することが大切です。
今後ZTEの日本展開はどうなる?
今後のZTEの日本市場展開は、折りたたみスマホを中心にさらに拡大していく可能性が高いと言えます。
これは、日本市場での認知度向上やブランドイメージの改善に対して、ZTEが近年非常に積極的に動いているためです。
具体的には、ZTEは日本のユーザーが特に求める「品質・耐久性」「価格」「ブランドへの信頼」という要素を重点的に改善しています。
最新の折りたたみスマホ「nubia Flip 2」では、耐久性の大幅な強化と価格競争力を武器に日本市場に切り込んでいます。
また、日本での知名度向上を狙って、有名俳優の山﨑賢人さんを起用したテレビCMやプロモーション活動を積極的に展開しています。
一方、ZTEは「nubia」ブランド以外にも、ゲーミングスマホ「REDMAGIC」シリーズなど、日本での人気が高まりつつある分野にも注力しています。
こうした特色のあるスマホ展開を通じて、競合他社との差別化を図っているのです。
ただ、日本市場で成功を収めるためにはいくつかの課題があります。
一つは、日本人ユーザーの多くが「国産志向」であることです。
ZTEがいくら品質を改善したとしても、ブランドが完全に定着するまでには時間がかかるでしょう。
また、アメリカ政府が引き続きZTEへの警戒を強めれば、日本政府が規制強化の措置を取る可能性もゼロではありません。
このような外部環境の変化にも注意が必要です。
それでも、ZTEが現在のような積極的な姿勢を維持し、日本市場の消費者ニーズに応え続ければ、日本における存在感を再び高めていく可能性は十分あります。
今後の新製品の展開や市場の反応を注意深く見守っていく必要があります。