ZTEスマホが再起動を繰り返す時の原因と対処法まとめ

スポンサーリンク

ZTEのスマートフォンが勝手に再起動を繰り返してしまう。そんなトラブルに直面している方も多いのではないでしょうか。

いわゆる「再起動ループ」は、操作ができなくなるばかりか、大切なデータへのアクセスも妨げられてしまいます。

原因はアプリの不具合やシステムのエラー、電源まわりの故障などさまざまです。

特にLibero 5G IIIでは、アップデート後に動作が不安定になる例が目立ちます。

また、ウイルス感染やスマホの寿命が関係している可能性も考えられます。

この記事では、再起動ループの直し方を段階的に紹介し、操作できないときの対処や修理の判断ポイントまで詳しく解説します。

ZTEスマホが再起動を繰り返す原因を知り、適切な対処法を見つけていきましょう。

記事のポイント
  • ZTEスマホが再起動を繰り返す主な原因とその特徴
  • Libero 5G IIIに多い不具合や傾向
  • 強制再起動やセーフモードなどの具体的な対処法
  • 修理や初期化が必要かどうかの判断ポイント

スポンサーリンク

ZTEスマホが再起動を繰り返す時の基本対処法

  • ZTEススマホの再起動ループの直し方まとめ
  • 再起動ループの主な原因とは?
  • Libero 5g iiiでよくある不具合
  • スマホの電源 切れ ない時の対処
  • 操作できない時に試す方法

ZTEスマホの再起動ループの直し方まとめ

ZTEスマホが突然再起動を繰り返すようになった場合、慌てず段階的に対処を試すことが大切です。

こうした「再起動ループ」は原因に応じた適切な手順で対応すれば、改善できるケースも少なくありません。

まず試してほしいのが、強制的な再起動です。

ZTEスマホでは、電源ボタンと音量ボタンのいずれか、もしくは両方を10秒以上長押しすることで強制的に電源を落とせる場合があります。

うまく電源が落ちたら、数秒待ってから再び起動してみてください。

次に行うべきはセーフモードでの起動です。

これはスマホにインストールされたアプリの影響を除外して端末を立ち上げるモードで、問題の原因がアプリにあるかどうかを確認するのに有効です。

セーフモードに入る方法は機種によって異なりますが、電源メニューから「電源オフ」を長押しし、「セーフモードで再起動」を選ぶことで起動できます。

また、SIMカードの抜き差しも有効な対処法の一つです。

接触不良やSIMカード自体の不具合が影響している可能性があるため、一度電源を切り、SIMを取り外してから再挿入して起動してみましょう。

ここまでで改善しない場合は、リカバリーモードからの初期化(工場出荷状態へのリセット)を検討します。

ただし、これを行うとスマホ内のデータはすべて消去されます。

バックアップが取れているかどうか、慎重に確認する必要があります。

さらに深刻なケースでは、電源ボタンの故障が原因になっていることもあります。

押された状態のまま誤認識されてしまい、正常な起動ができなくなるという報告も見られます。

この場合は部品交換が必要となるため、自力での対応は難しく、修理業者への相談が望ましいです。

このように、再起動ループはソフト面・ハード面のどちらにも原因があるため、段階を追って一つずつ試していくことが鍵になります。

再起動ループの主な原因とは?

ZTEスマホが再起動を繰り返す「再起動ループ」に陥る原因は、複数の要素が関係しています。

これを理解することで、適切な対処や予防がしやすくなります。

最も多い原因の一つがストレージやメモリの不足です。

写真、動画、アプリなどが溜まりすぎて本体の容量がいっぱいになると、OSやアプリが正しく動作しなくなり、強制的に再起動が発生する場合があります。

特にRAM(メモリ)が少ないエントリーモデルでは、複数のアプリを同時に起動しているだけでも負荷がかかりやすく、動作が不安定になりやすい傾向にあります。

次に考えられるのが、OSの不具合やアップデート後の不整合です。

ZTE Liberoシリーズに限らず、Android OSのバージョンアップ後に不具合が発生するケースは少なくありません。

とくにLibero 5G IIIでは、Android 13へのアップデート後に再起動ループに陥ったという報告が複数確認されています。

アップデートの適用タイミングと不具合の発生が重なっている場合は、ソフトウェアが原因の可能性が高くなります。

また、アプリによる影響も見逃せません。

特定のアプリ、特に常駐型のSNSやセキュリティ系アプリなどが異常動作を起こしてシステムに干渉してしまうと、OS全体がクラッシュし再起動につながることがあります。

このような場合、セーフモードで起動し、疑わしいアプリをアンインストールすることで改善する可能性があります。

さらに、バッテリーや電源ボタンの故障といったハードウェア的な原因もあります。

古くなったバッテリーは電圧の安定供給が難しくなり、起動中に電源が落ちるといった挙動につながります。

また、電源ボタンが押しっぱなしになっていると、常に再起動コマンドが入力された状態となり、ループから抜け出せません。

このように再起動ループの原因は多岐に渡るため、スマホの状態や発生時期を丁寧に振り返り、該当しそうな要因を一つずつ検証することが解決への近道となります。

Libero 5g iiiでよくある不具合

画像引用元:ZTE

ZTEのLibero 5G IIIは、コストパフォーマンスに優れた5G対応スマートフォンとして人気ですが、その一方でいくつかの不具合がユーザーから報告されています。

中でも特に目立つのが、再起動ループの問題です。

この機種でよく見られる再起動ループは、電源を入れるとZTEロゴが表示された直後に画面がブラックアウトし、再びロゴに戻るという動作を延々と繰り返す状態です。

操作は一切受け付けず、充電やPC接続を試みても改善しないケースが多いようです。

この症状は、主に電源ボタンの物理的な故障やOSの不具合によって引き起こされるとされています。

また、Android 13へのアップデート後に動作が不安定になったという声も一定数あります。

アップデート後にセーフモードでも起動できなくなり、リカバリーモードに入ることすら困難になるパターンも報告されており、アップデートの影響によるシステム不整合が疑われています。

その他にも、指紋認証の不具合も見逃せません。

特にディスプレイ内蔵型指紋センサーにおいて、反応が鈍い、認識しないという報告が見られます。

この問題はソフトウェアの最適化不足やセンサーの精度に起因することが多く、端末再起動や設定の見直しによって改善することもありますが、完全に解消しない場合もあります。

さらに、LINEやSNSアプリとの相性問題が起きている例もあります。

一部ユーザーは、LINEアプリがバックグラウンドで異常に動作し、端末の挙動全体に影響を与えていると指摘しています。

これも再起動ループに繋がる一因となることがあります。

これらのことから、Libero 5G IIIはエントリーモデルとして十分な性能を持ちつつも、システムの安定性やハードウェアの耐久性においてはやや不安が残る面もある機種です。

使用する際にはこまめなバックアップの実施と、アップデートの内容を確認してから導入する姿勢が重要と言えるでしょう。

スポンサーリンク

スマホの電源 切れ ない時の対処

ZTEスマホが再起動ループに陥り、電源すら切れないという状況は非常に厄介です。

画面がブラックアウトとロゴ表示を繰り返し、通常の電源オフ操作が受け付けられない場合は、強制的に電源を断つ方法を知っておくことが重要です。

まず確認したいのは、強制シャットダウンの方法です。

ZTE Libero 5G IIIをはじめとする多くのZTE端末では、電源ボタンを10秒以上長押しすることで強制的に電源を切ることが可能です。

このとき、端末がバイブレーションするか、画面が完全に消えるまでボタンから手を離さないようにしましょう。

それでも電源が切れない場合、再起動のループ状態により端末がこの操作を受け付けていない可能性があります。

このようなケースでは、バッテリーが完全に切れるまで放置するという選択肢もあります。

ZTE Libero 5G IIIのようにバッテリーが内蔵式で取り外しができないモデルでは、無理に分解することは推奨されません。

内部パーツを破損させるリスクがあるため、自己判断での分解は避けてください。

それから、充電ケーブルを抜いておくことも忘れないでください

常に通電している状態ではバッテリーが切れるまで時間がかかります。

完全に放電させたあと、再度充電を試みてから強制再起動やセーフモード起動にチャレンジすることで、症状が緩和されることがあります。

このように、電源が切れないというトラブルは焦りがちですが、無理な操作を避けながら順を追って対応することが安全かつ効果的です。

もしも改善しない場合は、修理店やキャリアショップへの相談を検討しましょう。

操作できない時に試す方法

スマホの画面がフリーズして操作を一切受け付けない、あるいは再起動ループ中でタッチが反応しないという場合、いくつかの確認・対応策を試すことが可能です。

まず最初に行うべきは、強制再起動の操作です。

ZTEスマホの場合、多くのモデルで電源ボタンと音量上ボタンを同時に10秒以上長押しすることで強制的に再起動できます。

この操作でシステムが再読み込みされ、タッチ操作が復活するケースもあります。

それでも状況が改善しないときは、セーフモードの起動を試す価値があります

セーフモードでは、スマホに最初からインストールされている純正アプリのみが動作し、サードパーティ製のアプリは一時的に無効になります。

これにより、悪影響を及ぼしているアプリが原因かどうかを確認できます。

ZTEスマホでは「電源を切る」メニューを長押しし、「セーフモードで再起動」という選択肢が表示される場合があります。

もしこれが表示されない場合は、機種ごとのマニュアルを確認してください。

操作不能の原因がアプリ以外、たとえばシステムファイルの破損やバッテリー異常、電源ボタンの故障にある場合は、ユーザーの手で対処するのは難しくなります。

こうしたハードウェア起因の不具合では、修理店によるパーツ交換や基板修理が必要になるケースも考えられます。

前述の通り、再起動ループや操作不能の状態では、バックアップやデータの移行も困難です。

普段からクラウドやSDカードなどに定期的なバックアップを取っておくことが、こうした緊急事態に備える一番の対策といえるでしょう。

操作できない状況に陥った際は、むやみに画面を連打したり強引に本体を扱うのではなく、冷静にひとつずつ対応を試すことが大切です。

ZTEスマホが再起動を繰り返す原因と修理方法

  • 強制リセット方法を試す前に確認
  • ウイルスのせいか?疑うべき症状
  • スマホの寿命か?買い替え判断基準
  • セーフモード起動で原因を切り分ける
  • 修理すべき?それとも初期化?
  • 修理が必要な故障の見極めポイント

強制リセット方法を試す前に確認

スマホの調子が悪く、再起動ループなどのトラブルが続くと「もう初期化するしかないのか」と焦ってしまうかもしれません。

しかし、強制リセット(初期化)は最終手段と考えるべき操作です。

すべてのデータが消去されるため、取り返しがつかない事態を避けるためにも、実行前にはいくつか確認すべきポイントがあります。

まず第一に、バックアップの有無を確認してください。

もし強制リセットによってスマホが工場出荷時の状態に戻されれば、端末内の写真、動画、連絡先、LINEのトーク履歴などもすべて消えてしまいます。

クラウド(Googleアカウント、LINEのアカウント連携など)に定期的にバックアップを取っていない場合は、重要なデータの復元が困難になる可能性があります。

次に、本当に初期化が必要な状態かどうかを見極めましょう。

たとえば、アプリが一部だけ落ちる、画面の動作が重いなどであれば、キャッシュの削除や、不要アプリのアンインストール、再起動などで改善することもあります。

Android端末にはセーフモードやリカバリーモードなども搭載されており、アプリが原因かシステムそのものが原因かを判別する手段も用意されています。

また、リセット手順自体がうまくいかないケースもあります。

ZTE Libero 5G IIIのような機種では、再起動ループが発生していると、リカバリーモードにすら入れないことがあります。

この場合は、まず「電源が完全に落とせるか」「物理ボタンが正常に機能しているか」を確認しなければなりません。

電源ボタンが壊れていたり、押しっぱなしになっていると、初期化操作すら実行できないのです。

こうした点を一つずつ確認し、「バックアップ済み」「他の対処法でも改善せず」「リセット操作が可能」という条件がそろったときに初めて、強制リセットを検討するべきです。

スマホの不調は必ずしも初期化でしか直らないわけではありませんので、安易なリセット実行には十分な注意が必要です。

ウイルスのせいか?疑うべき症状

スマホの不具合が続くと、「もしかしてウイルスに感染したのでは?」と不安になる方もいるでしょう。

実際、ZTEなどAndroidスマホは自由度が高い反面、ウイルスやマルウェアに感染するリスクがゼロとは言えません。

ただし、すべての不具合がウイルスによるものとは限らず、まずは見極めが重要です。

ウイルス感染を疑うべき症状の一つが、操作していないのに勝手にアプリが起動したり、広告が表示されるといった挙動です。

ホーム画面に知らないアプリのアイコンが追加されていたり、使用していないのにバッテリー消費やデータ通信量が異常に多いと感じる場合も要注意です。

また、セキュリティアプリやブラウザで警告メッセージが頻繁に表示される場合も、マルウェアが関与している可能性があります。

ただし、こうした警告自体が「偽のセキュリティ通知」であるケースも多く、誤ってタップしてしまうとさらに悪質なアプリがインストールされることもあるため、注意が必要です。

一方で、再起動ループや動作の重さといった症状があったとしても、それが必ずしもウイルスによるものとは限りません。

ストレージの圧迫やシステムエラー、アップデート後の不具合でも似たような症状が起きるため、単純に「ウイルスのせいだ」と決めつけるのは避けた方がいいでしょう。

不安な場合は、Google Play公式のウイルス対策アプリ(たとえば「Google Play プロテクト」や「Malwarebytes」など)で端末をスキャンしてみるのが効果的です。

怪しいアプリが検出された場合は、すぐにアンインストールし、端末の挙動に変化があるか確認しましょう。

最終的には、セーフモードでの動作確認や初期化を行うことで、ウイルスの影響を排除できますが、普段から信頼できるアプリのみを使用し、不審なサイトにはアクセスしないといった基本的なセキュリティ対策が一番の予防策となります。

スマホの寿命か?買い替え判断基準

スマホの不具合が頻発するようになると、「これはもう寿命なのでは?」と考える人も多いでしょう。

確かにスマートフォンにも寿命がありますが、それを判断するにはいくつかの明確なポイントを押さえる必要があります。

まず第一に、使用年数はひとつの大きな目安です。

一般的にスマホの寿命は2〜3年程度と言われています。

ZTE Libero 5G IIIのようなエントリーモデルであれば、ハードな使い方をしていなくてもパフォーマンスの低下は早めに感じられることがあります。

特にRAMやストレージ容量が少ない機種では、OSのアップデートを重ねるごとに動作が重くなりやすくなります。

次に注目すべきは、バッテリーの劣化具合です。

フル充電してもすぐに電源が落ちたり、再起動を繰り返すようになってきた場合、バッテリーが寿命を迎えている可能性があります。

Androidには「バッテリーの状態」を確認できる設定項目がある機種もありますが、明確な数値での表示がない場合は、使用感から判断する必要があります。

また、OSのサポート状況も重要です。

古い機種は最新のAndroidバージョンに対応できず、セキュリティリスクが高くなるだけでなく、新しいアプリがインストールできなくなることもあります。

こうした状況になれば、継続して使うメリットは薄れていきます。

さらに、「アプリの起動が遅い」「カメラの画質が極端に劣る」「内部ストレージがすぐにいっぱいになる」といった不便さを感じているなら、それも買い替えの合図かもしれません。

生活や仕事でスマホが欠かせないという方にとって、ストレスなく使える端末であることは何より大切です。

いずれにしても、「今のスマホに不満があるか」「修理よりも買い替えた方がコスパが良いか」といった視点で総合的に判断するのが望ましいでしょう。

無理に使い続けるより、新しいスマホに変えることで、日常の快適さが大きく向上する可能性もあります。

スポンサーリンク

セーフモード起動で原因を切り分ける

ZTEのスマホが再起動を繰り返す場合、原因のひとつに「アプリの不具合」があります。

これを確認する有効な方法が、セーフモードでの起動です。

セーフモードとは、スマホ本来の機能だけを使って起動し、ユーザーがインストールしたアプリを一時的に無効化するモードのことです。

このモードでスマホが安定して動作する場合、問題の原因は後からインストールしたアプリのいずれかである可能性が高くなります。

特に、アプリをインストールした直後から不具合が起き始めた、という心当たりがある場合は、セーフモードで確認することで切り分けがしやすくなります。

ZTE Libero 5G IIIでのセーフモード起動方法は比較的シンプルです。

電源ボタンを長押しして「電源を切る」選択肢を画面上に表示させ、それをさらに長押しすると「セーフモードで再起動しますか?」と表示されることがあります。

表示されない場合は、機種やOSのバージョンによって方法が異なるため、公式マニュアルやサポートページを参照する必要があります。

セーフモードでの動作が安定していれば、次のステップとしては問題のあるアプリを特定して削除することが大切です。

逆に、セーフモードでも再起動を繰り返すようであれば、原因はアプリではなくOSやハードウェアの不具合の可能性が高くなります。

このように、セーフモードはソフトウェアトラブルの切り分けにとても有効です。

初期化や修理に踏み切る前に、一度は試しておくべきステップといえるでしょう。

修理すべき?それとも初期化?

再起動ループや操作不能といった深刻な不具合に直面したとき、「修理に出すべきか、初期化で済むのか」と悩む方は多いはずです。

どちらを選ぶべきかを判断するには、症状の種類や頻度、スマホの使用状況などを冷静に見極める必要があります。

まず検討したいのは、初期化による改善の可能性です。

セーフモードで問題が改善しない場合や、OSの動作そのものに不具合があると判断されるときは、システムのリフレッシュとして工場出荷状態に戻すのが効果的です。

ただし、初期化は端末内のデータがすべて消える操作となるため、バックアップが取れているかどうかを必ず確認してください。

一方で、ハードウェア的な問題が疑われる場合には修理が必要です。

たとえば、電源ボタンが陥没して押されっぱなしになっていたり、バッテリーの劣化が著しくて起動に必要な電力を供給できないような状態であれば、初期化を行っても意味がありません。

ZTE Libero 5G IIIなどで報告されているように、電源ボタンのケーブル故障が原因のケースでは、パーツの交換が必要になります。

このように、初期化はあくまで「システム的な問題」に対応する手段であり、「物理的な問題」には通用しない点に注意が必要です。

また、フリマアプリなどで購入した中古端末の場合、内部に不具合を抱えている可能性もあるため、そもそも初期化では解決できないこともあります。

スマホの状態に応じて、安易に初期化だけで済まそうとせず、必要であればプロの修理業者に相談する柔軟さも大切です。

自分でできることと、プロに任せるべきことを見極める力が、スマホトラブルに対処するうえで欠かせません。

修理が必要な故障の見極めポイント

ZTEスマホが不調な場合、まず気になるのが「これは修理が必要なのか?」という判断です。

修理が必要なケースを見逃すと、放置によって状態が悪化し、最終的にはデータの損失や完全故障につながることもあるため、早めの見極めが重要になります。

修理を検討すべき代表的な症状のひとつが、電源ボタンの物理的な不具合です。

ボタンが陥没して戻らない、軽く触れただけで端末が勝手に再起動するなどの兆候が見られたら、内部のケーブルやスイッチが故障している可能性が高いでしょう。

Libero 5G IIIではこの電源周辺の故障により、常時ボタンが押されている状態と認識され、起動できなくなるケースも確認されています。

また、充電が不安定だったり、満充電なのに電源が落ちるという症状も修理のサインです。

これはバッテリーの劣化や、充電ポートの接触不良など、目に見えない部品の故障が関係していることがあります。

ソフトウェアでは改善できないため、修理によるパーツ交換が必要になります。

加えて、液晶が点灯しない、画面が常に真っ暗といった表示系のトラブルも物理的な故障が多く、初期化では解決できません。

このような場合は、画面・基板・ケーブルいずれかの不具合が原因である可能性が高いです。

それに対して、アプリの挙動が不安定であるだけ、あるいはOSのアップデート直後に不具合が出たという場合は、必ずしも修理が必要とは限りません。

まずはセーフモードや初期化といったソフトウェア側の対処を優先し、それでも解消しない場合に限り修理を考えるのが適切です。

修理が必要な状況かどうかを判断するには、「不具合の発生源がソフトかハードか」を明確にすることがポイントです。

見極めに不安がある場合は、無料診断を行っている修理店に相談するのもひとつの手段でしょう。

ZTEスマホが再起動を繰り返す時の対処まとめ

  • 強制再起動で電源を一度リセットする
  • セーフモードでアプリの影響を切り分ける
  • SIMカードの抜き差しで接触不良を確認する
  • ストレージやメモリの空き容量を確保する
  • アプリのアンインストールで挙動を見直す
  • OSアップデート後の不具合を疑う
  • 電源ボタンの物理故障を点検する
  • バッテリーの劣化具合を見極める
  • ウイルス感染の可能性をスキャンで調べる
  • セキュリティアプリの誤動作にも注意する
  • リカバリーモードで初期化を検討する
  • 強制リセット前にバックアップを確認する
  • 電源が切れない場合は放電対応を試す
  • 修理と初期化の選択は原因で使い分ける
  • 不具合が続く場合は専門業者に相談する